
例年になく桜の開花が早く、国立淡路青少年交流の家所内の桜も一気に満開…。
もう1枚。
そんな今日、国立淡路青少年交流の家では少し早いですが離任式が行われました。
8年間~1年間と個人差はありますが、共に仕事をした大切な仲間とのお別れはやはり寂しいものです…。
離任式のラストには残る職員からの花束贈呈…。
最後に満開の桜の下で記念撮影をして離任式を終えました…。
去りゆくみなさんの前途が幸多きものとなりますよう、職員一同心よりお祈りいたしております。
所長
例年になく桜の開花が早く、国立淡路青少年交流の家所内の桜も一気に満開…。
もう1枚。
そんな今日、国立淡路青少年交流の家では少し早いですが離任式が行われました。
8年間~1年間と個人差はありますが、共に仕事をした大切な仲間とのお別れはやはり寂しいものです…。
離任式のラストには残る職員からの花束贈呈…。
最後に満開の桜の下で記念撮影をして離任式を終えました…。
去りゆくみなさんの前途が幸多きものとなりますよう、職員一同心よりお祈りいたしております。
所長
本日、職員研修第2弾を行いました。
今回は本施設の看板プログラムである「カッター研修」について安全面・指導面について職員間で確認していきました。
天候の関係で、洋上での研修は、延期となりました。
ここ2,3日は雨や強風が多く、今日は出艇基準を満たしませんでした。
ですので、事前レクチャーについて説明の仕方や使用する備品などを確認しました。
安全にそしてスムーズにカッター研修が行えるように、と真剣に取り組みました。
利用者の気持ちを理解するうえでも充実した研修となりました。
職員一同、やる満々で皆さんをお待ちしております。
やまもと
#体験の風
3月19日(月)に職員研修を実施しました!!
午前は応急手当と救命措置研修。
交流の家では、応急手当普及員の資格を持っている職員が指導者となり、職員に対して研修を行います。
緊急時に「我々にできることは何か?」を冷静に考え、対処できるよう、応急手当の基礎知識や心肺蘇生について学びました。
午後はアクティビティの指導研修。
新年度に指導を担当する職員がメインとなりアドベンチャーラリーやコミュニケーション実習の指導研修を行いました。
少ない時間ではありましたが、職員間で実践し、話し合いながら、指導のポイントをまとめました。
応急手当、アクティビティ指導ともに、新年度に向けて学び直す良い機会となりました。
次は3月22日(木)に職員研修第2弾としてメインプログラムであるカッター研修を予定しています。
利用者の皆様に充実した体験をご提供できるよう、研修を頑張りたいと思います。
やまさき
#体験の風
\みんなが主役! みんなで楽しくする2日間!!/
3月10日(土)~11日(日)は、今年度ラストの親子ちゃれんじ。
【かんたんピザがまづくりキャンプ ~人形劇団「わややん」もやってくる!~】
を開催しました!
今回は、保護者の皆さんの「やってみたい!」を実現する「保護者企画」。
交流の家、初の試みです!
「ぜひ企画したい!」と手を挙げてくれた「ホストファミリー」の皆さんとミーティングを重ね、
2案に絞られた【人形劇の体験】と【ピザ窯づくり】を、贅沢にどっちも実現しちゃいましたっ(^O^)/
1日目は、人形劇団「わややん」の皆さんをお迎えし、まずは子どもも大人も楽しめる人形劇を上演いただきました。
次に、画用紙を使ったオリジナル人形をみんなでつくり、子どもたちみんなが劇の主役に!
劇団の皆さんと、即興人形劇にチャレンジしました。
そのほかにも、親子で一緒に体を動かしたり、歌をうたったり、こしょばしあったり(笑)。
参加し、体験しながら楽しめるステキな時間になりました。
夜は、2組に分かれます。
まずは「お母さんプログラム」。
こちらは、お母さんたちが主役です。
色んなお母さんたちとグループをつくり、テーマトークを。
時間が足りなくなるくらいたくさんの情報交換ができました!
一方、お父さんと子どもとたちは、「お父さんプログラム」へ。
ここで、子どもたちから「ネズミグランプリをしよう!」という声が。
お昼に作ったみんなのネズミ人形を発表し合おう!という提案です。
というわけで急遽開催!「N(ネズミ)-1グランプリ2018」!!
サプライズのネズミ博士まで登場し、大盛り上がりのなか発表会が開催されました。
さて、続いて予定していた「お父さんプログラム」へ。
お父さんが大活躍する様々なゲームにチャレンジします。
お馬さんになったり、ひっくり返されたり、ジェスチャーをしたり……。
お父さん大忙し & 子どもたち大喜びの時間になりました!
2日目は、【一斗缶ビザ窯づくり】&【ペットボトルピザづくり】。
お父さんたちが中心になって、一斗缶を工作して、即席ピザ窯を作り上げました。
お母さんや子どもたちは、ピザ生地の材料をペットボトルに入れてシェイク!
発酵してニュルッと出てきた生地を伸ばし、具材をトッピング。
お父さんが火をおこして準備した一斗缶ピザ窯に投入!
2~3分すると、あっと言う間にサクサクとろ~りピザの出来上がり!!
トマトベースのお馴染みのピザから、フルーツたっぷりのスイーツピザまで!
独創性とおいしさ溢れるピザに、笑顔いっぱいになりました。
これで、29年度の親子ちゃれんじも全て無事に終わりました。
30年度は、9月から第1回が始まります!
皆さんのご参加を心よりお待ちしております!!
しもなか&のぶさん&ががちゃん
#体験の風
ボランティアスタッフの、じんちゃんとあいりんです。
3月3日(土)〜 4日(日)にボランティア自主企画事業【遊びを極め隊】
淡路島を中心に集まった22名の参加者とともに全力で遊びを極め
〈 1日目 〉
1日目は、「アイスブレイク」「みんなで仲を深め隊」「
「アイスブレイク」では、緊張をほぐす簡単なゲームをしました。
「みんなで仲を深め隊」では、館内オリエンテーリングをしました。
班で協力してゲームクリアを目指しました!
「昔遊びに挑戦し隊」では、かるたについて学んだ後、
作った大きなかるたを取り合う白熱した戦いが繰り広げられました
〈 2日目 〉
2日目は朝から外で
「だるまさんがころんだ」
「キーパンチ」「しっぽとり」を行いました。
子どももボランティアも夢中で走り、笑い、楽しみました。
午後からは「遊びを極め隊」
自分たちでオリジナルゲームを考えました。
午前とは対照的にみんな真剣に自分たちのオリジナルゲームを考え
そして、実際にみんなでオリジナルゲームで遊びました。
みんなで考えた遊びは、何倍も楽しいものになり
じんちゃん&あいりん
いつも交流の家のテニスコートをご利用いただき、ありがとうございます。
人工芝の一部が剥げてきたので、張り替えを行いました。
まずは、張り替える部分を電動カッターでスパッと切り取ります。
地面も水平になるようにでこぼこを取り除いていきます。
次に新しい人工芝をぴったりサイズに切り取ります。
ジョイントテープに接着剤を塗布して、貼り付けていきます。ライン際は特に気をつかいます。
接着剤を固定するために1日待ちます。
次の日、芝の芽にしっかりと砂を詰めるイメージで丁寧に均します。
砂入れをお手伝いいただいた徳島商業高等学校の女子テニス部のみなさん、ありがとうございました!
一部リニューアルされたコートで、更に練習に励んでくださいね。
日帰り利用でも使用可能ですので、まずはお問合せください。(0799-55-2696)
おーいえー